2015年07月15日

had betterは使わない?

had betterは使わない?

昨日はアメリカ人と中学生用の講座の教科書をチェックしました

そこで面白かったのがこれ

had betterというのは日本に来て英語を教えるようになって初めて知ったと言うんです

え、I'd better, You'd betterって言うじゃん?

と聞くと

縮約形は使うけど、I had better, You had betterというのは
日本に来るまで見たことも聞いたこともなかったというんです

'dがhadの略だというのを知って驚いたそうです

へー

さらには、(少なくともカリフォルニアでは)この[d]の部分も言わない方が普通だと言っていました

You better comeの方がYou'd better comeより自然というんです

イギリスではわかりませんが

確かに留学時代を思い返してみると、いつもYou better come.でした

言葉は変化する、だからおもしろい

↓英語雑学応援クリックよろしくお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
posted by morite2 at 11:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月14日

動物の鳴き声を英語で

動物の鳴き声を英語で

昨日から中学英語の授業がスタートしました

その中で今日は動物の鳴き声を扱います

英語と日本語のずれもありますが

英語圏の人でもちょっとずれがあったりしますね

犬の鳴き声bow wowと習いましたがwoof woofという人が多いですね

2つほど動画があるので見てみてください





↓ブログ応援もよろしくお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ

posted by morite2 at 12:25| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月18日

譲歩のas

予備校での授業がはじまり

大学受験予備校では教えるのに、TOEICでは教えない文法事項って本当にたくさんあるなぁと感じます

明日、予備校で教えるのはasなのですが

時、理由、比較、様態(の一部)、前置詞のasはTOEICでよく出てきますが
譲歩のasは出てこないですね

longmanの例文にあるように

Unlikely as it might seem, I'm tired too.

Try as she might, Sue couldn't get the door open.

As popular as he is, the President hasn't always managed to have his own way.

という風に「~だが」という意味になるやつです

イギリスでは@ as SV, アメリカでは As @ as SVの形で使わることが多いそうです

大学では「倒置」、「意味」(理由の意味になることもある)、Nomatter how/thoughの言い換え

などなどいろんな問われ方がされてきました

@には形容詞や副詞だけでなく名詞や動詞も来るのでやっかいです

2番目の例文のようにTry as she might(/would/did),
の形も厄介ですね

また
@ though SVの形で出題されたこともあります

かたい表現なので、実用英語中心のTOEICでは出題されないんでしょうね

「TOEIC英語」ではない英語に触れることによって、「TOEIC英語」が何なのかが見えてきますね

↓ブログ応援よろしくお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
posted by morite2 at 11:49| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月06日

英語対訳で読む日本の歴史

通訳ガイド試験が終わり、時間が出来ました

せっかく覚えた日本史の知識を忘れたくなかったので


英語対訳で読む日本の歴史 (じっぴコンパクト)
を読みました

なかなか面白かったです

構文も語彙も難しくないのであっという間に読み終わります

2ページで一区切りなので歴史に関する情報量はそんなに多くはありません

しかし、歴史事項を説明する時に用いられる表現が繰り返し出てくるので
英語力を上げながら歴史の流れを確認できます

be at the helm of

〜の実権を握る

とか何度も出て来ます


↓応援クリックありがとうございます
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
posted by morite2 at 17:52| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月04日

英語として使われる日本語

英語として使われる日本語

今日のjapan newsの記事に英語で書かれた本に出てくる日本語の特集記事がありました。
http://the-japan-news.com/news/article/0001324507

loanwordsとは借用語・外来語という意味です。

1577年にkuge「公家」が登場しているのは面白いですね。

ramenはもうアメリカではどこでも通じますね。

ドラマやコメディーなどのテレビ番組でもよく出てきます。

昔、日本人の先生にChinese noodleと言いなさいと言われましたが、
ramenは日本式のものだし、カリフォルニアではラーメンて皆言ってたけどなぁというのも思い出しました。


さらに最近多く使われるようになったのはemoji「絵文字」とありますね。

レッドソックスの上原投手がツイッターで使う絵文字の意味をアメリカ人達が解釈しようと頑張っているという記事を前に読んだことを思い出しました。

僕が使っている香港用iPadのキーボードにもJapaneseやEnglish (US)などと並んでemojiが独立した「言語」として存在しています。

面白いですね。

↓ブログ応援クリックよろしくお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
posted by morite2 at 11:52| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月21日

Kinki universityからKindai universityへ改名

近畿大学が英語での表記名を変更するというのがニュースになっていますね。


以下引用します。


 近畿大は20日、2016年4月に予定している外国語・国際系の新学部開設に合わせ、これまで「KINKI UNIVERSITY」としていた英語表記を、「KINDAI UNIVERSITY」に変更すると発表した。

 「KINKI」とほぼ同じ発音の英単語「KINKY」が「異常な」「風変わりな」といった意味合いで使われており、大学の国際化を進めるに当たって誤解されないようにするため、と説明している。

 現在の英語表記は1949年の大学設立時から使っているが、新学部の構想と合わせて約1年前から変更を検討。留学生の受け入れを増やす計画などに支障が出ないよう、国内で浸透している略称の「近大」を採用することにした。看板や印刷物、体育会系クラブのユニホームなどの英語表記も順次更新する。

 塩崎均学長は大阪市内で開いた記者会見で、「『変態』の意味もあり、海外の会合で自己紹介すると笑われることがある。近畿は地域名として由緒ある言葉だが、国際化を本気で進めるためには、英語表記の変更は仕方ない」と話した。


引用終わり

これはKinki Kidsが人気だった頃にもしょっちゅう話題になりましたね。

テレビなどでも、KinKi KidsのTシャツを着てハワイに行ったらアメリカ人に笑われた
なんていうのを放送していました。

実はこういったことはよくある話です。

他の言語では変な名前だから変えなければならないという事態はよく起きます。

前にカルピスは「牛cowの尿piss」に聞こえるのでcalpicoに海外では名前を変更したことを書きました。

天空の城ラピュタはCastle in the SkyでLaputaとはあまり呼ばれません。

理由はスペイン語でla(冠詞)puta(娼婦)だからだとアメリカで聞きました。

外国語翻訳って大変ですね。

↓ブログ応援よろしくお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
posted by morite2 at 10:13| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月20日

第一回TEAP開催

いよいよ第1回TEAPが7月に実施されます。

上智大学受験生そして、大学受験英語を教える先生達には目の話せない大きなイベントです。

もちろん英語資格マニアの方々も大注目です。

第一回は7月20日です。

会場は上智大学です。

申し込みは既に開始されています。

第一回はリーディングとリスニングのみです。

https://www.eiken.or.jp/teap/apply/#anc01
写真をネットで登録するのは韓国のTOEICと同じですね。

クレジットカードの決済のシステムは日本のtopik(韓国語能力検定)と同じですね。

パソコンが苦手な人には大変かも。。。


東進の合宿前日なのでこれを英語の先生達は一緒に受けて受験後に皆で河口湖に向かおうかという案も出ています。

いろんな先生達に会えるチャンス?

↓teapもブログも応援よろしくお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
posted by morite2 at 11:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月19日

小学校英語、指導力に課題

小学校英語教育に関して、興味深い記事が出ましたね。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140517/k10014518181000.html
から引用します。

英語教育に先進的に取り組んでいる小学校に文部科学省がアンケートを行ったところ、6割余りが教員の指導力に課題があると感じているほか、中学校と連携したカリキュラムではないために学年が進んでも高度な学習につながっていないケースが多いことが分かりました。

---中略---

課題について複数回答で尋ねたところ、『教える側の指導力』が66%で最も多かったほか、次いで『指導内容』が49%、『小学校と中学校の連携』が38%、『教材・資料』が35%でした。
また、中学校と連携してカリキュラムを作成している学校は2割にとどまり、小学校で先進的に学んでもそれを踏まえた高度な学習につながっていないケースが多いことが分かりました。

引用終わり

もう少し具体的なデータが見たいですね。

指導力というのは、

英語に関する知識がないのか

英語を教える教え方を知らないのか

その両方か

などいろいろなことが考えられます。

英語を教えることは想定せずに小学校の先生になった人がほとんどでしょうから
仕方ないといえば仕方ありませんが

悲しいアンケート結果ですね。

効果的に英語が教えられる日が来ることを願っています。

↓ブログ応援もよろしくお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
posted by morite2 at 12:02| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月05日

ネイティブが間違って覚えている英語

昨日のJapan Newsにあった表現です

more then.jpg

More thenとありますね

記事中には2回more thanと出ているのですが

ここにはmore thenと出ています

しゃべった人の発音から書き取ったのか
書き間違えたのかはわかりません

もうthanをthenと書くのは認めていいのでは?と思うくらい何度も見ます

最初にアメリカに留学した時に、
英語を教える先生になりたいネイティブがthenと書いたので

僕がthanだと言ったのですが、いいやthenだと聞いてくれませんでした

その授業の先生が正しいのはthanだと言い、そのネイティブは驚いていました

アメリカのYahooニュースのコメント欄、映画サイトのIMDbなどでもthenがたくさん出てきます

その留学していた当時に聞いたネイティブが間違う英語
認められているのと認められていないもの、たくさんありますよね

lie vs. lay

ensure vs. assure TOEICでも区別が出ます

different than vs. different from

動名詞の意味上の主語の目的格(動名詞が目的語の位置にいる場合)

awesomeの意味

おそらく大学受験では最後の3つは認められていますが
最初の2つは許容されていません

どこまでを間違いとして、どこまでを許容するかって難しいですね

辞書にもthenの欄に = thanという記述が出るかもしれませんね

↓ブログ応援もよろしくお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
posted by morite2 at 11:33| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 英語雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月03日

英語教育2.0入試問題編

安河内先生の英語教育2.0

今回は難関大学の入試問題を扱っていますね
http://toyokeizai.net/articles/-/34444

東大の

次の下線部(1)〜(5)には,文法上あるいは文脈上,取り除かなければならない語が一語ずつある。解答用紙の所定欄に,該当する語とその直後の一語,合わせて二語をその順に記せ。文の最後の語を取り除かなければならない場合は,該当する語と×(バツ)を記せ。カンマやピリオドは語に含めない。

(1)Of all the institutions that have come down to us from the past none is in the present day so damaged and unstable as the family has.

(2)Affection of parents for children and of children for parents is capable of being one of the greatest sources of happiness, but in fact at the present day the relations of parents and children are that, in nine cases out of ten, a source of unhappiness to both parties.

(3)This failure of the family to provide the fundamental satisfaction for which in principle it is capable of yielding is one of the most deeply rooted causes of the discontent which is widespread in our age.



阪大の和訳

It is true that science requires analysis and that it has fractured into microdisciplines. But because of this, more than ever, it requires synthesis. Science is about connections. Nature no more obeys the territorial divisions of scientific academic disciplines than do continents appear from space to be colored to reflect the national divisions of their human inhabitants.

時間がある人はぜひやってみてください

大学受験の授業の担当講座は今のところ全部難関国公立クラスなので

こういった問題ばかり教えています

和訳を黒板に書くのが非常に大変です

黒板の半分を日本語が占めるときもあったりします(泣

こういった入試、はたして本当に変わるのでしょうか

↓ブログの応援よろしくお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
posted by morite2 at 10:45| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする