2017年02月24日

工業英検2級の結果

工業英検2級の結果が届きました

工業英検2級結果.png

やりました

合格しました

大変でした

勉強時間があまりとれなかったので、ある意味国連英検特A級よりも苦労しました

国連英検では、普段見るニュースや新聞の知識が役立ちましたが、工業英検は化学、物理など普段触れない内容が多くてとても苦労しました

1級も受けてみたいのですが、5月から新形式だそうです

ちょっと悩みますね

でも、物理の勉強はできる限りしていきます

新たな知識を得ることって楽しいですね

↓英語学習ブログ応援よろしくお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ



posted by morite2 at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 工業英検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月03日

工業英検受験期

先週工業英検2級を受験して来ました

辞書が2冊持ち込めるということで、ビジネス技術実用英和大辞典和英大辞典を持って行きました
IMG_7754.JPG

思っていた以上に色んな辞書を皆さん持ち込んでいました

100分でしたが、時間が足らない。。。

●英文和訳、必修と選択課題

飛行機の種類とエネルギーの使い方に関するものでしたが、1箇所、さっぱり状況がわからなかったので無視しました

●2文を1文にするもの

繋ぎかたのルールが過去問を見ても参考書を見ても一貫していないので、困るパート

●文を平坦な英文に変えるもの

こっちの方がまだ、ルールがある程度過去問からわかっていたので、最後の問題以外は結構できたかも

●日本語を英文で要約、和文英訳(選択課題)

要約は文字数が限られているので、なかなか大変でした

状況が全然想像できなくて困りました

毎回、和文英訳を教える時は、状況をきちんと考えて訳せと教えていますが、状況が不明だとこんなに難しいとは。。。

選択は、毎回時事的なものが必ずあるんですが、今回はダークマターでした

時事用語チェックしていれば予想できたので失敗しました

BBCの特集見ておけば良かった。。。

結局化学の分野を洗濯して訳しました

辞書を引きながら書くので、時間が相当かかる試験です

技術翻訳は、分かりやすさを和訳英訳共に心がけなければならないのですが、時間が無くて訳すので手一杯でした

やはり、辞書をたくさん引かなくていい知識が必要だと痛感しました

ということで、高校の時選択しなかった物理の勉強をはじめました

かなり大変ですが頑張ります

↓英語試験ブログ応援よろしくお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
posted by morite2 at 11:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 工業英検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月23日

英語の勉強を資格試験のため本格スタート

英語の資格試験の勉強を本格スタート

昨日は英検でしたね

受験した皆さまお疲れさまでした

授業や執筆がすくなくなったので昨日から自分は本格的に英語の勉強をはじめました

「勉強する」というのは久しぶりのことだったので、なんか新鮮でした

勉強したのは工業英検の参考書です

専門用語のオンパレードで学ぶことがたくさんあります

2級の過去問には

セルローズは、銅の塩とアンモニアとで可溶性の錯体をつくる。したがって、セルローズを水酸化ナトリウムを含んでいる硫酸銅のアンモニア性溶液に加えると、溶けて粘性の高い青い溶液となる。この溶液を分子量の指標として、セルローズの粘度を測定するのに使用される場合には、シュヴァイッツア(Schweizer)溶液と呼ばれている。

こういったものを英語に訳す問題もあります

まずは、日本語を読んで状況が分かる必要があると感じました

紙の辞書は本番の試験で使えるので、紙の辞書を久しぶりにたくさん引きました

でも、全部引いていたら時間が足りないでしょうから

工業英検に出る専門用語は多少覚えておきたいと思っています

IMG_7754.JPG

このほかにも英単語検定のために単語を覚えなければなりません

久しぶりの勉強!がんばります!

今年も英語検定試験いろいろ挑戦していきます

週末はTOEICです

こっちもがんばります

↓毎日更新英語ブログ応援よろしくお願いします!
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
アフィリブログは更新しなくても1位になれてうらやましい
posted by morite2 at 11:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 工業英検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月02日

技術系英文ライティングを学ぶ

技術系英文ライティングを学ぶ

今年は工業英検を受験したいと思い立ちましたが

どんなテストかいまいちよくわかっていませんでした

工業英検というのは名前から何のことやらわかりづらいですが
簡単に言うと技術系英語の翻訳のテストだということがわかりました

そこで、今年の正月特訓の空き時間はこの本を読んでいました


技術系英文ライティング教本―基本・英文法・応用

なかなかおもしろかったです

専門的な文章でも、日本語をただ英語にするのではなく、易しくわかりやすい文章にすることが大切なのかわかりました

今年は色々と科学技術に関する専門用語を理解していきながら、同時に読み手に伝わりやすい英語というのも意識していこうと思います

新たな目標に向かって2017年がんばります

今年は鳥年羽ばたきます!

↓ブログも応援よろしくお願いします

人気ブログランキングへ
posted by morite2 at 22:50| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 工業英検 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする