2017年03月22日

発音は向上させるべき

発音は向上させるべき

カンボジアからベトナムにやってきました

この地域は英語の発音にかなり癖があり理解するのが大変です

久しぶりにリスニングに苦労しています

逆に彼らからすれば、日本人英語は相当わかりづらいでしょうね

このように、規範を無視した発音ではノンネイティヴ同士コミュニケーションができません

じゃあ、相手がネイティヴならいいのか?

そんなことありません

今回はじめて日本語を喋る現地のツアーガイドのツアーに参加しましたが、かなりのストレスになります

東南アジアの国の多くはsh, chi, zhの音がありません(中国南部方言もそうです)

7時は「スィツィズィ」になります

小さい「つ」も無いので、これもややこしい

カンボジアガイドの「雑貨屋」が「イザカヤ」にしか聞こえなかったです

バスの中の人たち皆が「え?昼から酒?」とザワザワしていました

ベトナムのガイドは「安い」が「ザスイ」にしか聞こえなかったです
(ギャグやボケをたくさん入れてくるのに、発音のせいで伝わらないというのがもったいない)

とにかく聞く側の負担がすごいんです

自分もガイドに対し、話すスピードもゆっくりにしたり、はっきり発音したりしたので、喋る時の負担もありました

日本で通訳ガイドとして働く皆さま、人ごとではないです

現在オリンピックに向け大量にガイドを雇っています

通訳ガイドになるのもどんどん簡単になっています

同時にガイドとしての能力が満たない人も増えていて、外国人観光客から「何を言っているかわからない」という苦情も増えているそうです

相手に負担をかけないためにも絶対発音は向上させるべきです

相手がネイティヴだからわかってくれるだろう

こっちはノンネイティヴだから別にいいだろう

という考えには賛同できません

「ネイティヴ」の立場になってみてそのことがよく分かりました

↓英語ブログ応援よろしくお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ


posted by morite2 at 12:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 発音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック