2016年10月07日

リスニングの問題を難しくするには

リスニングの問題を難しくするには

今日は朝から東大英語のリスニング問題のレベル調節をしていました

TOEICの参考書の問題を作るときもそうですが、レベルを上げるにはいろんな方法があります
(Part 3, 4のように設問と選択肢が記述されている問題を浮かべてください)

本文を変更せず、設問選択肢を変更し難しくする方法はたくさんあります

そのいくつかを紹介します


○選択肢を長くする

長くすればするだけ、読む量が増えますから当然レベルは上がります

記憶をするのも大変ですし、聞きながら読むのも大変になります


○設問や選択肢の語彙や構文のレベルを上げる

知らない語であれば、正解であっても選ぶのが難しいですし、構文が複雑になれば当然読むのが大変になります

個人的にはあまり使いたくないテクニックです


○本文を言い換える

本文の表現がそのまま正解になっているものは、別の表現に変えることでレベルを上げることができます

単語を別の単語に変えたり、構文を変えたりします


○魅力的なひっかけの選択肢を作る

音声中に出てくる表現を使いひっかけを作ったり

状況を勘違いしたり、別の状況を想像してしまうと選んでしまう選択肢をつくったりします
(これは出題者の腕の見せ所です)


出題者の意図を少し紹介しました

他にも本文中で意味が分からないだろうなぁというところを設問にからめるとかいろいろありますが、今日使ったのは上述のようなものでした

↓英語ブログ応援よろしくお願いします
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
posted by morite2 at 12:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | リスニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック